アレルギー分野において、分子標的治療薬と言われる、新しい治療薬が近年次々と開発承認され、重症の気管支喘息の方や難治性の蕁麻疹の方、重症のアトピー性皮膚炎の方、花粉症の方など、症状とQOL(生活の質)を劇的に改善できるようになってきてます。
具体的には、2012年にオマリズマブ(ゾレア®️)、2016年にメポリズマブ(ヌーカラ®️)、2018年にデュピルマブ(デュピクセント®️)とベンラリズマブ(ファセンラ®️)、2020年にデルゴシチニブ軟膏(コレクチム外用剤®️)、2021年ウパダシチニブ錠(リンヴォック錠®️)が使用できるようになってきております。
治療薬ごとでの適応疾患と適応年齢(5歳以上や12歳以上など)に沿って、当院ではゾレア注射薬、ヌーカラ注射薬、デュピクセント注射薬、コレクチム外用剤など、気管支喘息の方や蕁麻疹の方、アトピー性皮膚炎の方などに、適応に応じて治療を行なっております。
コレクチム外用剤は、2021年夏ごろから、2歳以上のアトピー性皮膚炎の方に使用できるようになった塗り薬です。アトピー性皮膚炎の治療は、約20年間、ステロイド剤以外の外用剤としてはタクロリムス外用剤(プロトピック®️)のみでしたが、コレクチ外用剤はステロイド剤とは異なる外用剤で、長期間使用のリスクはほぼなく、皮膚の「かゆみ」を抑えることで、ステロイドの使用頻度と使用量を減らし、アトピー性皮膚炎の長期安定を目指せる薬です。
注射薬のメリットはステロイドよりも効果がある点とステロイドの副作用(むくみ、易感染性、胃潰瘍など)がなくなる点です。注射薬のデメリットは注射の痛みがある程度ある点と自己負担額の費用面です。痛みに関しては、注射薬が冷えた状態ですと痛みも強くなるので、なるべくそのような状況を避けるなどの工夫を行なっております。自己負担額の費用面については、年齢や年収などにもよって変わりますが、医療証制度(2022年4月時点、東京都23区内在住で中学3年生以下の方は無料)、高額医療費制度なども使用できます。各製薬会社が医療費に関する案内先や問い合わせ先を設けておりますので、以下のリンク先をご参考して頂きますようお願いします。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、花粉症で、お困りの方や新しい治療薬をご希望の方は、専門外来にて、ご遠慮なく、ご相談下さい。
【適応疾患と年齢】(2022年4月時点)
ゾレア注射薬:気管支喘息(6歳〜)、スギ花粉症(12歳〜)、蕁麻疹(12歳〜)
ヌーカラ注射薬:気管支喘息(6歳〜)
デュピクセント注射薬:気管支喘息(12歳〜)、アトピー性皮膚炎(15歳〜)
ファセンラ注射薬:気管支喘息(15歳〜)
コレクチム外用薬:アトピー性皮膚炎(2歳〜)
【医療費などについてのリンク先】
ゾレア注射薬
ヌーカラ注射薬
デュピクセント注射薬
ファセンラ注射薬